講師の杉本です。
突然ですが、みなさんラジオを聴いていますか。わたしは、部屋にいるときには、たいていラジオをつけています。ラジオは、ほかのことをしながら楽しむことができる「ながらメディア」の王様です。ラジオの魅力はたくさんありますが、世界の音楽から地域の話題や人など多様な情報に気軽に出会えるところが気に入っています。ラジオ受信機は乾電池でも作動し持ち運びもできるため、災害時にも役に立つメディアとしても、にわかに注目を集めています。ところが、若い人にとってはラジオは縁遠い存在のようで、ラジオの聴き方を知らない人も増えているようです。
そんなラジオが、さいきんネットで配信されるようになりました。IPサイマルラジオ(ラジオ放送をインターネットで同時に配信するサービス)の「radiko.jp」は、2011年7月に放送エリアが拡大し、広島県でも聴けるようになります。広島県では、7月20日正午から中国放送、ラジオNIKKEI、広島エフエムが、実用化試験放送を開始するそうです。PCやスマートフォンで、気軽にラジオを楽しめるのはうれしいですね。若い人たちとっては、ラジオにふれるよいきっかけになりそうです。
ラジオとの距離感は人それぞれですが、どんな世代でも音楽や人の声の魅力は変わらず存在しています。とくに人の声からは、その人の個性(まさにパーソナリティ)がダイレクトに伝わってきます。先日参加した研究会でお話しされた広島エフエムの屋形英貴さんの声は、ラジオのお仕事をされているだけあってたいへん心地よい声でした。初対面だったのですが、どこかで聴いたことがある声……思い当たるふしがあったので尋ねてみたところ、帰ってきた答えはその通りでした。屋形さんは、わたしがよく行くスーパーマーケットの店内で流れているおすすめ商品のアナウンスの主だったんです。日常生活で身近に聴いていた素敵な声の持ち主に偶然出会えて感激しました。
ところでメディア情報文化学科では、音や声に関する演習科目も充実しています。「サウンドデザイン」「コンピュータミュージック」、「アナウンス」や「ナレーション」といった科目で、実際に音作りや発声を体験することもできます。こうした科目を通じて、じぶんたちでラジオ番組をつくってみるのもおもしろいかもしれませんね。
(メディア情報文化学科 講師 杉本達應)
2011年6月30日木曜日
2011年6月21日火曜日
6月25日(土)高校生のための進路別セミナー開催(福山駅前)
今週末、福山大学・福山平成大学では、「高校生のための進路別セミナー」を開催します。
会場は、福山駅すぐの福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)です。
セミナーでは、すべての学科の特徴をコンパクトに紹介します。興味のある学科のセミナーに参加して、進学先の検討にお役立てください。もちろんメディア情報文化学科の紹介もあります。高校生のみなさん、ぜひご参加ください。
お申込み・お問い合わせ先
kouhou@fucc.fukuyama-u.ac.jp
〒 729-0292
広島県福山市学園町1番地三蔵
福山大学 入試広報室
tel (代)084-936-2111
(直)084-936-0521
会場は、福山駅すぐの福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)です。
セミナーでは、すべての学科の特徴をコンパクトに紹介します。興味のある学科のセミナーに参加して、進学先の検討にお役立てください。もちろんメディア情報文化学科の紹介もあります。高校生のみなさん、ぜひご参加ください。
福山大学・福山平成大学
高校生のための「進路別セミナー」
日時:6月25日(土) 受付/ 9:30~
1部/ 9:50~10:50 ※質疑応答含む
2部/ 11:00~12:00 ※質疑応答含む
対象:高校生(1.2年生及び保護者の方も参加できます)
場所:福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)
http://www.fukuyama-u.ac.jp/entrance/soudankai/seminar_post.html
お申込み・お問い合わせ先
kouhou@fucc.fukuyama-u.ac.jp
〒 729-0292
広島県福山市学園町1番地三蔵
福山大学 入試広報室
tel (代)084-936-2111
(直)084-936-0521
2011年6月18日土曜日
NHK杯・全国高校放送コンテスト広島県大会の審査を担当しました(飯田講師)
講師の飯田です。
6月12日(日)、福山市立福山中・高等学校で開催された「NHK杯・全国高校放送コンテスト」広島県大会で審査員を担当させていただきました。このコンテストは、全国の多くの放送部員にとって一年で最大のイベントで、アナウンス、朗読、ラジオドキュメント、テレビドキュメント、ラジオドラマ、テレビドラマ、校内放送研究といった部門があります。夏休みに全国大会がおこなわれるNHKホールは、放送部員にとっての甲子園といえます(ちなみに、アナウンス部門と朗読部門の上位入賞者は、翌春の甲子園の司会進行役を依頼されるそうです)。僕は今年度、ラジオドラマ部門の審査員を務めました。
このお仕事をお引き受けして今年で4年目になります。秋の大会(広島県高等学校総合文化祭放送文化部門)の審査も担当させていただいているので、ベテランの域に達してきました(笑) かつて大会で顔を合わせていた生徒のなかには、いまメディア情報文化学科で学んでいる学生もいます。
審査の基準としては、プロに近い水準であるかどうかではなく、あくまで「高校生らしさ」が求められます。NHK杯の開催要旨には、「高等学校の特色ある教育活動の中枢となる校内放送活動の健全な育成」、「美しく豊かな日本語を大切にする心情を育て、あわせて話す力、表現する力を高める」、「学園生活の中にうるおいを育て、心のふれあいの場をつくる」といった目標が掲げられており、高等学校の教育理念と密接に結びついているといえます。こうした理念を踏まえることで、NHK杯を目指している高校生たちが制作する作品は、ちょっと語弊があるかもしれませんが、「優等生」的であることが求められます。
それにも関わらず、近年の審査で印象なのは、学校の教室もしくは部活の息苦しさ、そのなかでの身近な他者(クラスメイトもしくは部活の先輩や後輩)とのコミュニケーションの不自由さ、それらをどう乗り越えて「成長」するかということが、多くの作品のテーマに据えられていることです。今年は自殺を扱った挑戦的な作品もありました。
過剰に「優等生」的でないことが純粋に嬉しい反面、こうしたモチーフが(既存の映画やテレビドラマ、アニメなどの影響も無意識に受けつつ)おそらく全国の同世代のあいだで共有されているという現状を自覚し、これからの創作に活かしていってほしいと思います。
(メディア情報文化学科 講師 飯田豊)
6月12日(日)、福山市立福山中・高等学校で開催された「NHK杯・全国高校放送コンテスト」広島県大会で審査員を担当させていただきました。このコンテストは、全国の多くの放送部員にとって一年で最大のイベントで、アナウンス、朗読、ラジオドキュメント、テレビドキュメント、ラジオドラマ、テレビドラマ、校内放送研究といった部門があります。夏休みに全国大会がおこなわれるNHKホールは、放送部員にとっての甲子園といえます(ちなみに、アナウンス部門と朗読部門の上位入賞者は、翌春の甲子園の司会進行役を依頼されるそうです)。僕は今年度、ラジオドラマ部門の審査員を務めました。
このお仕事をお引き受けして今年で4年目になります。秋の大会(広島県高等学校総合文化祭放送文化部門)の審査も担当させていただいているので、ベテランの域に達してきました(笑) かつて大会で顔を合わせていた生徒のなかには、いまメディア情報文化学科で学んでいる学生もいます。
審査の基準としては、プロに近い水準であるかどうかではなく、あくまで「高校生らしさ」が求められます。NHK杯の開催要旨には、「高等学校の特色ある教育活動の中枢となる校内放送活動の健全な育成」、「美しく豊かな日本語を大切にする心情を育て、あわせて話す力、表現する力を高める」、「学園生活の中にうるおいを育て、心のふれあいの場をつくる」といった目標が掲げられており、高等学校の教育理念と密接に結びついているといえます。こうした理念を踏まえることで、NHK杯を目指している高校生たちが制作する作品は、ちょっと語弊があるかもしれませんが、「優等生」的であることが求められます。
それにも関わらず、近年の審査で印象なのは、学校の教室もしくは部活の息苦しさ、そのなかでの身近な他者(クラスメイトもしくは部活の先輩や後輩)とのコミュニケーションの不自由さ、それらをどう乗り越えて「成長」するかということが、多くの作品のテーマに据えられていることです。今年は自殺を扱った挑戦的な作品もありました。
過剰に「優等生」的でないことが純粋に嬉しい反面、こうしたモチーフが(既存の映画やテレビドラマ、アニメなどの影響も無意識に受けつつ)おそらく全国の同世代のあいだで共有されているという現状を自覚し、これからの創作に活かしていってほしいと思います。
(メディア情報文化学科 講師 飯田豊)
2011年6月14日火曜日
高校生CMコンテストの応募用紙を公開しました!
先日、こちらのブログでもお知らせした「高校生CMコンテスト」の応募用紙を公開しました。
ふるってご応募ください。みなさんからの力作をお待ちしています!
コンテストの詳しい情報はこちらをご覧ください。コンテストの情報は随時更新し、こちらのブログでもお伝えします。
ふるってご応募ください。みなさんからの力作をお待ちしています!
第6回高校生CMコンテスト2011応募用紙 (PDF)
http://www.fuhc.fukuyama-u.ac.jp/human/media/cm/2011/pdf/2011CMApplication.pdf
コンテストの詳しい情報はこちらをご覧ください。コンテストの情報は随時更新し、こちらのブログでもお伝えします。
高校生CMコンテストは、映像メディアに対する高校生の豊かな感性を開花させ、その才能を支援することを目的として、福山大学人間文化学部メディア情報文化学科が毎年開催しています。
今回のテーマは、あなたの「まち」を全国にアピールしよう!です。他の地域の人には知りえない地元の魅力で人を惹きつけ、その「まち」に行きたくなるようなCMを考えてください。
応募締切
2011年9月17日(土)消印有効
高校生であればどなたでも応募できます。個人・グループを問いません。あなたの作品をお待ちしています。
部門
映像作品の部: 撮影・映像した15秒か30秒の映像作品
企画コンテの部: CMの企画と絵コンテ
広告コピーの部: 地域の魅力を凝集して伝える短いフレーズ
第6回高校生CMコンテスト2011
http://www.fuhc.fukuyama-u.ac.jp/human/media/cm/2011/
編入学学生募集のお知らせ
メディア情報文化学科では、平成24(2012)年度に2年次または3年次に編入学する学生を若干名募集します。
出願期間は、平成23年6月20日(月)から平成23年7月1日(金)です。
わたしたちの学科で学びたい方やご興味のある方に、ぜひお知らせください。
くわしい出願資格や選考方法については、募集要項をご覧ください。
出願期間は、平成23年6月20日(月)から平成23年7月1日(金)です。
わたしたちの学科で学びたい方やご興味のある方に、ぜひお知らせください。
くわしい出願資格や選考方法については、募集要項をご覧ください。
福山大学人間文化学部編入学試験学生募集要項 (PDF)
2011年6月13日月曜日
似てるけど違う
講師の渡辺です。
事例1.
ゼミの学生さんがホワイトボードに某有名猫型ロボットを描いていました。
でもその絵は「似てるけど、絶対違う」というものでした。

僕は絵が下手で下手で仕方がないのですが、この某有名猫型ロボットだけは得意です。
会議用ノートにはこればかりが描かれています。
本当はここに僕の作品も載せたいのですが、あまりに上手すぎるので著作権の都合上、割愛します。
事例2.
あるキャラクターについて調べてきた学生さんが居ました。でもレジメにそのキャラの絵は無かったので試しにゼミ学生さんたちに描いてもらいました。
それがこれ↓

何を描きたかったか、わかりますか?
右隅の絵はぼかしを入れました。非常に上手くかけていたのでこれも
著作権の都合です。まあ全体的に残念な感じですね。
事例1,2のように非常によく知っているキャラクターを描こうとすると
全然ダメ、という現象はよく発生します。デザインに造詣の深いS先生によると
「描けるほどきちんと記憶してはいないのではないか」とのこと。
ま、ぼんやりと記憶しているって感じですかね。
でも何度か描いていると上達するらしいのでときどきゼミで練習することにします。
ちなみに「著作権」にこだわったのは僕が講義で著作権について話したばかり
だからです。
ところで「著作者人格権」ってすごく言いにくい気がします。毎年噛みます。
事例1.
ゼミの学生さんがホワイトボードに某有名猫型ロボットを描いていました。
でもその絵は「似てるけど、絶対違う」というものでした。
僕は絵が下手で下手で仕方がないのですが、この某有名猫型ロボットだけは得意です。
会議用ノートにはこればかりが描かれています。
本当はここに僕の作品も載せたいのですが、あまりに上手すぎるので著作権の都合上、割愛します。
事例2.
あるキャラクターについて調べてきた学生さんが居ました。でもレジメにそのキャラの絵は無かったので試しにゼミ学生さんたちに描いてもらいました。
それがこれ↓
何を描きたかったか、わかりますか?
右隅の絵はぼかしを入れました。非常に上手くかけていたのでこれも
著作権の都合です。まあ全体的に残念な感じですね。
事例1,2のように非常によく知っているキャラクターを描こうとすると
全然ダメ、という現象はよく発生します。デザインに造詣の深いS先生によると
「描けるほどきちんと記憶してはいないのではないか」とのこと。
ま、ぼんやりと記憶しているって感じですかね。
でも何度か描いていると上達するらしいのでときどきゼミで練習することにします。
ちなみに「著作権」にこだわったのは僕が講義で著作権について話したばかり
だからです。
ところで「著作者人格権」ってすごく言いにくい気がします。毎年噛みます。
2011年6月10日金曜日
共同通信の連載「テレビの現代史」にコメント(飯田講師)
2011年6月9日木曜日
最近、耳にした言葉について
講師の内垣戸です。
今年度にはいって「たちまち」というフレーズをよく耳にするようになりました。話し言葉の中で頻繁に使われる言葉ではないし、文脈的にも少し違和感があったんですが、最近のいわゆる流行の使い方なんだろうと思っていました。ふと思い立って調べてみると、この言葉は広島の方言とのこと。
意味は通常使われる「すぐに」とか「即」といった意味ではなく、「とりあえず」というニュアンスなのだそう。そう理解すると、文脈的な違和感は解け、なるほどと思いました。
それにしても、これまで広島的「たちまち」という言葉をほとんど聞かなかったのは単なる偶然なんでしょうか?
(メディア情報文化学科 講師 内垣戸貴之)
今年度にはいって「たちまち」というフレーズをよく耳にするようになりました。話し言葉の中で頻繁に使われる言葉ではないし、文脈的にも少し違和感があったんですが、最近のいわゆる流行の使い方なんだろうと思っていました。ふと思い立って調べてみると、この言葉は広島の方言とのこと。
意味は通常使われる「すぐに」とか「即」といった意味ではなく、「とりあえず」というニュアンスなのだそう。そう理解すると、文脈的な違和感は解け、なるほどと思いました。
それにしても、これまで広島的「たちまち」という言葉をほとんど聞かなかったのは単なる偶然なんでしょうか?
(メディア情報文化学科 講師 内垣戸貴之)
2011年6月4日土曜日
上海に行ってきました(飯田講師)
講師の飯田です。
先週末から今週にかけて、上海に行ってきました。僕が運営に参加しているMELL Platzと、復旦大学媒介素質研究センターとの共催で、「東アジアにおけるメディアリテラシーの展開」と題する公開研究会(ラウンドテーブル)をおこなったためです。
この研究会のことは別の機会に書きたいと思いますが、メディア情報文化学科には、中国からの留学生が多く在籍しています。留学生対象の一般入試で入学した学生もいれば、中山大学、貴州師範大学、湖南大学といった中国国内の大学に在籍し、ダブルディグリー(双方向学位制度)によって、福山大学で学んでいる留学生も少なくありません。
上海にゆかりのある留学生も多いようです。上海に着いたその日、僕のゼミに在籍している貴州師範大学の学生の従姉とお会いすることができ、市内をガイドしてくださいました。半日であちこちまわることができて、感謝し尽くせません。
今回の出張で、中国の文化(の一端)に触れ、日本と中国のメディア環境の違い、そしてメディア研究の枠組みの違いを体感することができたのは、今後の学生指導にとっても非常に良い経験でした。留学生からじっくり話を聞いて僕が学びたいと思っている宿題も、たくさん持ち帰りましたし。
(メディア情報文化学科 講師 飯田豊)
先週末から今週にかけて、上海に行ってきました。僕が運営に参加しているMELL Platzと、復旦大学媒介素質研究センターとの共催で、「東アジアにおけるメディアリテラシーの展開」と題する公開研究会(ラウンドテーブル)をおこなったためです。
この研究会のことは別の機会に書きたいと思いますが、メディア情報文化学科には、中国からの留学生が多く在籍しています。留学生対象の一般入試で入学した学生もいれば、中山大学、貴州師範大学、湖南大学といった中国国内の大学に在籍し、ダブルディグリー(双方向学位制度)によって、福山大学で学んでいる留学生も少なくありません。
上海にゆかりのある留学生も多いようです。上海に着いたその日、僕のゼミに在籍している貴州師範大学の学生の従姉とお会いすることができ、市内をガイドしてくださいました。半日であちこちまわることができて、感謝し尽くせません。
今回の出張で、中国の文化(の一端)に触れ、日本と中国のメディア環境の違い、そしてメディア研究の枠組みの違いを体感することができたのは、今後の学生指導にとっても非常に良い経験でした。留学生からじっくり話を聞いて僕が学びたいと思っている宿題も、たくさん持ち帰りましたし。
(メディア情報文化学科 講師 飯田豊)
2011年6月2日木曜日
4年生の卒論中間発表を行いました

講師の内垣戸です。
少し前の話になりますが、4年生の卒論中間発表を行いました。所属ゼミに関係なく、テーマごとに教室、時間帯を割り振って、内容的にまとまった形で発表質疑応答ができるようなスタイルですすめました。
時間的な余裕はほとんどなかったため、しっかりした議論はできませんでした。しかし、その中でもキラリと光るやりとりがあって、一安心です。こうした発表の場は、ともすれば「発表のための発表」になりがちで、「今、自分がどこまでできていて、何がわかっていないのか。どんなことが課題なのか」という、自分の研究を振り返るという目的を見失ってしまうことがしばしばあります。質疑応答についても同様です。「質問のための質問」ではなく、「なぜこの質問をするのか。この質疑応答で新たに何がわかって、それが相手の研究にどう役立つのか」ということが意識された質問であるかどうか。
でも、これって実はすごく難しいんですよねぇ。
しかしその積み重ねこそ、大学で(に限らずですが)の学びの本質です。
今後も是非続けていきたいですね。
(メディア情報文化学科 講師 内垣戸貴之)
登録:
投稿 (Atom)